- 2008-11-20 16:39:31
こんにちは、佐倉研・田中です。
今回は佐倉研のメンバーの一部が参加している
「文部科学省 脳科学研究戦略推進プログラム 東京大学 佐倉グループ」主催で行う
ワークショップの告知をさせていただきます!
来る11月23日(日)、日本科学未来館で行われる【サイエンスアゴラ】にて、
脳科学者である吉峰先生(大阪大学)、牛場先生(慶応義塾大学)のお二人をお招きし、
佐倉先生および佐倉研のメンバーで以下のワークショップを開催いたします。
直前のご連絡となり大変恐縮ですが、今第一線でご活躍されている脳科学者から直接脳科学について
聞けるチャンスです!
お時間の許す方・ご興味のある方はぜひお誘い合わせの上、奮ってご参加ください!
以下、告知文です。
サイエンス・ワークショップ
「脳と機械をつなぐ!? -脳科学者といっしょに考えよう」
■機械と脳をつなぐ「ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)」は
脳神経科学の中でも、いま注目の技術。
治療やリハビリに役立つと期待され、臨床での研究もはじまっています。
一方で、脳に機械を埋め込むという技術は、
サイエンスフィクションでもよく取り上げられるテーマ。
BMIが普及すると、どのような社会になるのでしょうか?
■このプログラムでは、
第一線で活躍するBMI研究者、吉峰先生と牛場先生のレクチャーを聞き、
いくつかのグループに分かれてワークショップを行います。
この機会に、機械と人間と社会の関係について、研究者といっしょに考えてみませんか?
■日 時: 11月23日(日) 10:30-12:30
■会 場: 日本科学未来館 7F 会議室1
■定 員:40名(参加無料、事前申し込み不要)
■おはなし:
牛場潤一先生(慶應義塾大学理工学部):頭の中で考えただけで、コンピュー
タ内の仮想世界『セカンドライフ』を「散歩」できる技術の開発に世界ではじめ
て成功。リハビリなどへの利用をめざして研究中。
吉峰俊樹先生(大阪大学医学部脳神経外科):人の脳の表面に直接電極を置い
て読み取った脳波で、ロボットの義手などを制御する研究を実施。臨床研究とし
ては日本初。
■ファシリテーター:佐倉統先生(東京大学大学院情報学環)
▼サイエンスアゴラ公式ページ
http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/
▼このワークショップの主催・お問い合わせ:
文部科学省 脳科学研究戦略推進プログラム 東京大学 佐倉グループ
東京大学大学院情報学環 佐倉統研究室
tel & fax: 03-5841-2662
担当(水島):mizushima@iii.u-tokyo.ac.jp
今回は佐倉研のメンバーの一部が参加している
「文部科学省 脳科学研究戦略推進プログラム 東京大学 佐倉グループ」主催で行う
ワークショップの告知をさせていただきます!
来る11月23日(日)、日本科学未来館で行われる【サイエンスアゴラ】にて、
脳科学者である吉峰先生(大阪大学)、牛場先生(慶応義塾大学)のお二人をお招きし、
佐倉先生および佐倉研のメンバーで以下のワークショップを開催いたします。
直前のご連絡となり大変恐縮ですが、今第一線でご活躍されている脳科学者から直接脳科学について
聞けるチャンスです!
お時間の許す方・ご興味のある方はぜひお誘い合わせの上、奮ってご参加ください!
以下、告知文です。
サイエンス・ワークショップ
「脳と機械をつなぐ!? -脳科学者といっしょに考えよう」
■機械と脳をつなぐ「ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)」は
脳神経科学の中でも、いま注目の技術。
治療やリハビリに役立つと期待され、臨床での研究もはじまっています。
一方で、脳に機械を埋め込むという技術は、
サイエンスフィクションでもよく取り上げられるテーマ。
BMIが普及すると、どのような社会になるのでしょうか?
■このプログラムでは、
第一線で活躍するBMI研究者、吉峰先生と牛場先生のレクチャーを聞き、
いくつかのグループに分かれてワークショップを行います。
この機会に、機械と人間と社会の関係について、研究者といっしょに考えてみませんか?
■日 時: 11月23日(日) 10:30-12:30
■会 場: 日本科学未来館 7F 会議室1
■定 員:40名(参加無料、事前申し込み不要)
■おはなし:
牛場潤一先生(慶應義塾大学理工学部):頭の中で考えただけで、コンピュー
タ内の仮想世界『セカンドライフ』を「散歩」できる技術の開発に世界ではじめ
て成功。リハビリなどへの利用をめざして研究中。
吉峰俊樹先生(大阪大学医学部脳神経外科):人の脳の表面に直接電極を置い
て読み取った脳波で、ロボットの義手などを制御する研究を実施。臨床研究とし
ては日本初。
■ファシリテーター:佐倉統先生(東京大学大学院情報学環)
▼サイエンスアゴラ公式ページ
http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/
▼このワークショップの主催・お問い合わせ:
文部科学省 脳科学研究戦略推進プログラム 東京大学 佐倉グループ
東京大学大学院情報学環 佐倉統研究室
tel & fax: 03-5841-2662
担当(水島):mizushima@iii.u-tokyo.ac.jp
- Newer: ワークショップ@サイエンスアゴラ、白熱の議論の下に終了!
- Older: さくら組・夏の宴